![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3HP0N2+EI56B6+2O7M+63OY9)
日本考古学発祥の地
東京都品川区に「日本考古学発祥の地」があるのをご存知でしょうか?
その名も「大森貝塚」
聞いたことのある人も多いのではないですか?
貝塚とは、古代人のいわゆるゴミ捨て場の様な場所と言われています。
古代人にはゴミ捨て場でも、現代人から見たら当時の人々の生活を垣間見れる貴重な場所!
貝塚からは貝殻だけではなく、鳥獣、魚の骨、土器や石器、人骨も発掘されています。
貝塚を調べることによって、当時の人々の暮らしが窺がえます。
エドワード・シルベスター・モース
1877年(明治10)6月、エドワード・シルベスター・モースはシャミセン貝の研究の為に来日し、横浜から東京へ向かう汽車に乗っていました。
汽車の窓から外を眺めていると、なんと貝塚を発見!
同じ年の9〜12月にかけて発掘し、1879年(明治12)に「Shell Mounds of Omori」を出版しました。
これにより日本初の学術的発掘となった大森貝塚は「日本考古学発祥の地」とされています。
明治に入って日本は急速に近代化を推し進め、外国からたくさんの技術者や研究者を招きました。
鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルも、明治政府に招かれて来日したひとりです。(旧岩崎邸の記事はこちらから。【東京上野の重要文化財・旧岩崎邸(三菱3代目岩崎久彌の本邸)は素敵な異国の香りがする空間だった!】)
モース氏、初来日は39歳。それから東京大学の初代動物教授に就任。
ダーウィンの進化論を初めて日本に紹介するなど、近代考古学や動物学の基礎を築いた人物です。
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2468-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2473-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2471-1-scaled.jpg)
大森貝塚遺跡庭園
マンションを右手に見ながら道を進むと、右側に見えてきました。
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2495-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2474-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2494-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2475-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2476-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2478-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2479-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2480-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_3331.jpg)
貝塚の復元模型があります。こんなふうに重なりあって地層ができているのですね。
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2486-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2488-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2487-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2490-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2485-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2489-scaled.jpg)
大昔は近くまで海があったのでしょう。
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2491-scaled.jpg)
この大森貝塚は縄文時代後期から末期頃(約4500年前〜2800年前)の遺跡です。
土器や装身具、動物の骨など出土しています。
遺跡の出土品は品川区歴史館に展示されているので、気になるかたはそちらにも足を運んでみてくださいね!
縄文の風を感じられたでしょうか?
都会のオアシスあふれる、居心地の良い公園でした!
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2484-scaled.jpg)
![](https://nikenoblog.com/wp-content/uploads/2021/12/img_2483-scaled.jpg)
大森貝塚遺跡庭園 アクセス
- 品川区大井6-21-6
- JR大森駅 徒歩5分
- 公開時間
- 7,8月 9:00〜18:00
- 11〜2月 9:00〜16:00
- それ以外 9:00〜17:00
![]() | 日本その日その日【電子書籍】[ エドワード・シルヴェスター・モース ] 価格:1,100円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3HMK5R+CJW0XE+2HOM+BWGDT)
ちなみに、探索する時は、歩きやすい服装と日焼け止めを忘れずに!
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3NLDO5+1ZG1DE+308Y+NV9N5)
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3NLDO5+1ZG1DE+308Y+NX736)
江戸末期の歴史をちょっと見るなら、こちらの記事もどうぞ。【お台場に史跡?台場公園で江戸の本気に触れてみた!&レインボーブリッジを歩くってヤバイ】
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3HMK5R+CL2W4Y+50+2HQGAP)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3HMK5R+CL2W4Y+50+2HHVNM)
![にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_building/88_31.gif)
にほんブログ村